このページでは,研究室配属に関係した情報を展開します.
福江研に対する興味を持って頂き,大変光栄に思っています.ご訪問,ありがとうございます.
福江研では,熱流体工学を軸に,バイオミメティクス(脈を打つ流れや魚類泳動作など,自然界の流れ構造の工学応用)や,ものづくりにおける熱流体設計(電子機器の冷却,1DCAE,デライト設計など)などの研究を,外部機関と連携しながら進めています.
みなさんが福江研での活動に,興味を持ってもらえていることを大変嬉しく思っています.しかしながら,研究室配属 → 研究室での活動で,指導教員を含む福江研メンバと長期間一緒に活動することになります.それをお互いに有意義なものにするために,予め,研究室の運営指針や,教員・研究室メンバの思いを知ってもらい,みなさんの期待や思いとのミスマッチをできる限り解消した上で,選択して頂ければと思っています.
そこで,まずはこのページについて熟読頂き,研究室の運営方針についてご確認・ご納得頂ければと思います.ご面倒をおかけしますが,ぜひ,実りある研究室活動をそれぞれに得ていくためにも,ご一読・ご理解頂ければ幸いです.
ぜひご一緒に,新しい熱流体のイノベーションを作り上げ,世界に発信していけることを楽しみにしています.みなさんの配属を,研究室メンバ一同,お待ちしています.
最終更新 : 2023.7.14,文責:福江高志
研究室メンバから3年生にひとこと:
(配属に向き合うに際し or ふくえけんってどんな研究室?)
【配属に向き合うに際し】
- 研究室見学を充分にして、自分にとって後悔のない選択をしてもらえたらと思います
(from 鈴木くん) - 計画性ある人を求む(from 寺本さん)
- 日頃から計画的に生活できるようにしましょう(from 荒井くん)
- 食事と睡眠は大事。毎日充分に取ろう!(from 西野くん)
- 自分に合った研究室はどこかビビッと感じるなにかがあります。
たくさんの研究室を見て回ってビビッとくる研究室を探してみてください(from 平田くん) - 気になる研究には必ず見学に行って雰囲気を感じ取って下さい。
1年もしくは3年在籍する事になるので(from 堀野くん) - 努力が大事(from 森くん)
【ふくえけんってどんな研究室?】
- 珍しい分野に触れることができる研究室です(from 木村さん)
- 自分の研究としっかり向き合える研究室です(from 髙くん)
- リラックスしやすい環境は整ってます(from 長島くん)
- 能動的に動ける方にぴったりな研究室です!(from 中西くん)
- 先生やメンバーとの距離の近さ、研究テーマの幅広さは研究室1です!(from 箱崎くん)
- 熱流体に興味なくても楽しい研究ができます!(from 能登くん)
- 魚類の泳動作における流れをシミュレーションを用いて可視化したい方は是非(from 藤くん)
- 自分のライフスタイルに合わせて研究ができます!(from 細井くん)
- 実験装置をいじりたい人や作りたい人が向いていると思います(from 松浦くん)
- いい意味でマイペースな人には合う研究室だと思います(from 勝又くん)
- 福江研究室では新しい領域と融合させることが多いので、
3年生のうちにいろいろな分野に触れておいてください(from 小林くん) - 熱流体に関する研究に興味がある人は、是非一度見学に来てください(from 藤原くん)
- 自由で過ごしやすい研究室なので、興味があれば是非(from 柳くん)

配属に関するお願い:
大前提:個別見学にお越しください ※ 今年度は原則見学必須とします.
学科での説明会とは別に,より詳細に研究室について説明し,また少しでも研究室の実際の雰囲気や空気感を事前に知って頂き,またみなさんの疑問を解消してもらうため,研究室見学に一度お越し頂ければ幸いです.今年度は下記日程で実施可能ですので,福江研への配属を志望する3年生は,必ず一度,前日まで予約のうえで参加をお願いします.
見学はメールで,複数候補日を予約ください(グループで同時に参加する場合は代表者のみで構いません.参加者の氏名をご連絡ください).なお,開催形態はメールにて連絡します(原則,対面の予定です.個別の説明を重視したく,各回に人数制限を設けます.ご容赦ください).
※ 下記の日程で対応可能です(変更の可能性あり.都合がつかない場合は予約時に調整させてください)それ以外の日時を希望する場合は別途ご連絡ください.可能な範囲で調整します.
※ 前日までに予約がない場合は開催しません.開催時間は予約時に調整します.
※ 説明は研究室メンバとの懇談も含めて,1時間半程度を予定しています.
<開催予定日程>
※ 原則,各日 17:00 からとしますが,候補日によっては他の時間も可能ですので,
メール相談してください.
※ お盆前や後学期開始前は学会準備等で研究室がバタバタしますので,
お盆後 (8/22 ~ 9/15) の日程を推奨します.
● 7/24 (月) ● 7/27 (木) ● 7/28 (金) ● 7/31 (月) ● 8/3 (木)
● 8/22 (火) ● 8/24 (木) ● 8/25 (金) ● 8/28 (月) ● 8/29 (火)
● 8/30 (水) ● 8/31 (木) ● 9/7 (木) ● 9/8 (金)
● 9/14 (木) ※ 開始時間が遅くなる可能性あり
● 9/15 (金) ※ 開始時間が遅くなる可能性あり
● 9/21 (木) ● 9/22 (金)
注意事項:
● 福江研を志望する場合には,原則,研究室見学を行ってください.
※ 研究室見学がない状態で希望された場合,PIに判断材料がないので,
選考および研究テーマ等の調整において不利になる可能性があります.
ミスマッチの防止の観点からも,必ず見学をお願いします.

研究室の運営・指導方針:
研究運営の方向性(研究室の描く夢:ビジョン)
詳しくは「研究室の概要」をご参照ください.
「自然界の進化と機能に学ぶ」「スケールシフト学」「1DCAE/デライトものづくり」の3つの研究思想を中核に,ものづくりにおける自在な熱流体現象の設計・制御の実現を目指します.この成果をもって,社会への貢献を成し遂げます.
研究室のミッション・ステートメント “6C”

(イメージ図は近藤さん作成(2019)).
福江研究室では,上記のビジョンを,ご指導頂くみなさまとご一緒に,研究室メンバが一丸となり実現するために,ミッション・ステートメント「6C」を制定しています.これは2019年の研究室立ち上げの折に,研究室メンバにより制定されたもので,福江研における活動の背骨となっています.
6つの「C」は,共創(Co-Creation),本質の理解(Core-understanding),未知への挑戦(Challenge),変革への対応(Change),接続(Connection),協働(Collaboration)で,研究室での活動はこのミッション・ステートメントを軸に構築・運営されます.なお,6つの「C」を実現するためには,その大元となる7つめの「C」:研究室メンバとしての「責任(Commitment)」がもちろん必要です.これらの「C」を,メンバ全員で体現しながら,熱流体の革新という研究ビジョンを成し遂げることを,運営の理念としています.また,学びの観点からは,これらの「C」を実現するための人間力および工学力を,研究室の活動を通じて身につけてもらうことを目指しています.
なお,年度の開始時に,4年生にはこのミッション・ステートメントを,年度を通じて体現するための「クレド(具体的な1人1人の約束事や日々の行動指針)」を提案してもらいます.研究室メンバの承認を得たクレドに基づく各年度の「6C」実現を通じて,研究室メンバの夢の実現および,そのための人間力形成を全員で目指します.
具体的な研究テーマ(プロジェクトデザインⅢテーマ例)
具体的な研究分野やテーマ事例については「研究テーマ」を参照してご確認ください.
また,最近の研究室メンバの学会発表等は「発表業績」にまとめてあります.過去のPDIIIテーマ例(一部)は「研究室OBOGs」に掲載しています.ご参考まで.
※ 次年度に向けた最新のプロジェクトデザインⅢテーマ例は上記に限りません.研究室紹介や個別見学会・懇談会で説明します(その点でも,必ず個別見学をお願いします).
配属に関するよくある Q & A
こちらにまとめましたので,ご一読ください.
