
はじめに
残暑の候,研究室OBOGのみなさまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます.
さて,今年度のOBOG会を,下記のように企画いたしました.1年の節目に,またみんなで金沢に集い,近況を共有しあいながら交流を深める機会を作ることができればと考えています.
また,今年度も研究室秋の公開シンポジウム(秋の中間報告会)を併催いたします.現役学生とOBOGとを繋ぐ共通の話題として,交流のきっかけにしてもらえればと思います.今年度のシンポジウムは,金沢市文化ホールで実施いたします.ぜひ,OBOGのみなさまから,忌憚のないご指導を頂けましたら幸いです.
ご多用の時期と拝察いたしますが,万障お繰り合わせの上,ぜひご参加いただきたく,ご検討のほど,よろしくお願い申し上げます.
2025年8月吉日 福江高志 (福江研PI)
OBOG会の実施概要
- 開催日時:
2025年11月1日(土)9:30 – 20:00 (予定)
9:30 – 16:30 ふくえけん秋の公開シンポジウム(研究室公開中間報告会)
@ 金沢市文化ホール 大会議室
(石川県金沢市高岡町15番1号, アクセス情報はこちら)
18:00 – 20:00 研究室OBOG会(懇親会)
@ カフェレストラン Fusion 21(21世紀美術館)
(石川県金沢市広坂1丁目2-1, アクセス情報はこちら)
- 会費:
7,000 円をお願い出来ましたら幸いです(お支払い方法については後日ご連絡いたします).
参加お申込み方法
- Googleフォームよりお申し込みください.
(申込期限:10/24(金)までにご協力頂けましたら幸いです)
※ お申込み頂いてから1週間以内には受領のご連絡をいたしますので,
もし1週間を過ぎて連絡がない場合には,幹事までお問い合わせください.
ふくえけん秋の公開シンポジウム
福江研究室の秋の中間報告会(年4回,研究室全体で実施する研究討論会)を,OBOG会の付帯行事として,公開シンポジウムの形式で実施いたします.ぜひ忌憚のないご指導を頂ければ幸いです.
※ 合わせて上記フォームから参加申込みをお願いします.
※ 当日のご日程,ご都合に応じ,途中からのご参加も全く問題ございません.
発表の途中でもご自由にお入り頂ければ幸いです.
<今回のシンポジウムで想定される話題の領域>
- 流れの脈動の冷却応用に関する新境地(脈動制御,干渉,衝突噴流,沸騰応用)
- MPF法で遊泳する魚類の鰭の動作分析と動作の具体化(自己推進解析,ロボティクス,機構学)
- モデルベースデザインのための物理モデリングに関するフロンティア(熱電発電,熱交換)
- 3Dプリンタの熱流体力学(FDM法)
- オープンソースCAEの応用拡大(共役熱伝達,固液相変化,解適合格子)
- 複数が同時に動作するファンの性能評価(CFD,軸流ファン) ほか
お願い
11/1 は,昨年に引き続き,3連休の初日で,ちょうど紅葉のシーズンにもあたり,宿泊施設や公共交通の混雑が予想されます.ご参加をご検討のみなさまには,早めの宿泊施設/交通手段の予約をお願いいたします.
お問い合わせ先
OBOG会幹事:畠山潤平,福江高志
OBOG会事務担当:加藤敬造,近藤大喜(福江研究室B4)
(備考)ふくえけんのOBOG会について:2021年度最後の研究室運営会議において,研究室のOBOG会を毎年11月の第1土曜に開催していくことが,当時のメンバにより議決され,第1回を2022年11月5日にオンライン (Gather town) で実施いたしました.